法見寺のご紹介

永代供養廟と観音様

永代供養廟

永代供養廟

山門を入ると本堂手前の左手に無縁さんを供養する永代供養霊廟が築かれている。観音様は、その壇上に安置された聖観音である。

この観音様は白御影の立像で身の丈約1メートル。宝冠に化佛を戴き左手の甲で蓮華を捧げて、やや厚手の天衣を右手に持ち、瞑目されたお顔は、無縁となった人々の永代供養に相応しいお姿。平成7(1995)年に再建完成されました。

将来、供養してくださるご家族がいらっしゃらない方や、跡取り、お子様のいないご夫婦や、単身の方などの為にこの永代供養廟に合同祭祀し永代にわたり供養させていただくお墓です。

観音像の下は納骨堂になっており、永代供養として納められた御遺骨はこの中に安置され、そして新たに御位牌を作り、本堂に祭祀すると共に永代供養霊簿に記載して毎日の朝勤時に御回向申し上げております。


▲このページのトップ

北方観音の由来記

北方観音

北方観音像

北方観音の起こりは、江戸末期の文政年間に牛馬の供養塔として建立されたのに始まる。

往時から牛馬は農耕や重量物の運搬などあらゆる面で人間の手足となって、日夜労苦を共にしてきたので、その死もまた人間と同様に手あつく弔われた。

以来毎年2月19日を観音講の日として懇ろに供養してきたのもそのためである。然しそれも時代の変遷にはあがらいがたく時の流れと共に牛馬の果していた役割はしだいに失われ、とりわけ戦後は急速な工業化によってその総ては自動車をはじめ多様な機動力にとって代えられた、と同時に牛馬の姿も落白のごとく路上から消え、この観世音の姿もまた草むすままに放置された。

そこで吾々はそれを見るに忍びず昭和51年2月北方観音再建委員会を発足させ、直ちにその修復に着手した。

経典によれば観音菩薩は衆生において生ずる諸々の苦難や災禍を未然に防ぐ救世の権化として別名救世観音ともいわれている。

幸いこの吾々の宿願は美濃輪土地区画整理組合並びに町内各位の協賛を得て新たに交通安全観音としてめでたく再建されたが、当菩薩如来の宏大な慈悲は古の牛馬の霊魂と共に諸車の交通の安全を永遠に加護してくださるものと信ずる。

依ってここにその趣旨の概要を記しよって北方観音の霊験あらたかならんことを記念するものである。

「昭和51年(1976)4月 北方観音講一同」記

法見寺として毎年2月19日午前10時からの北方観音祭には大勢の観音講の皆様の参列のもとに、北方観音像の御前においてご法要を執り行います。

多くのお塔婆を建立し、牛馬畜類の供養を営み、併せて交通安全・家内安全・除災得幸等の祈願の御祈祷を修し、御札・御守を授与しております。

多くの皆様のご参詣をお願い申し上げます。


▲このページのトップ

伏見妙見稲荷について

伏見妙見稲荷

昭和49(1974)年5月29日に新たに「正一位伏見妙見稲荷大明神」として勧請し開眼供養を厳修する。

当山33世小川照元(照玄院日義)の永年来の念願なり。

当時、東日暮里の妙法伏見教会(現妙法寺)の八木妙真法尼の御教導により勧請する事を得たり。

法見寺の守護神として、七面大明神と共に寺門の繁栄と檀信徒にご加護あらんことを祈るものなり。


▲このページのトップ

御真筆曼荼羅

御真筆曼荼羅

当山に伝わる霊宝の御真筆曼荼羅です。

毎年1度だけお盆施餓鬼会に虫干しを兼ねて奉展され、皆様に参拝していただいております。

嘗ては、当山は無住の時代が多かったようで、此のお曼荼羅は散逸を恐れてか、当村の最も古い旧家の栗原久兵衛家に長い間格護されて来たのであります。

お施餓鬼法要に合せて住職が総代(2名)を伴って受け取りに伺い、法要が済むと又お預けに伺うという習慣が続いておったのです。

昭和53年に本堂が新築されたのを期に当山で格護することになり今日に至っております。


▲このページのトップ

題目講のお曼荼羅

北方十三日題目講中のお曼荼羅

北方十三日題目講中のお曼荼羅
昭和2年正中山120世日修筆

新田島題目講のお曼荼羅

新田島題目講のお曼荼羅
安永9年正中山79世日是筆


北方自我偈講中のお曼荼羅二副

北方自我偈講中のお曼荼羅二幅
二幅共:天保九年 正中山満100世日任開眼


新田島題目講のお曼荼羅

北方二之組十二日講曼荼羅
寛政4年(215年前)
正中山再住83世 玄収院日賢筆

北方十三日題目講中のお曼荼羅

北方二之組十二日曼講荼羅
享保5年(291年前)
正中山59世 玄梨院日禅筆


曼荼羅奉展風景

嘗ては、北方題目講が三組あって、それぞれに講中の御本尊を正中山法華経寺の暦世の貫首様より賜り大事に護り伝え、それぞれの講中では持ち回りで各家で題目講を執り行っていました。

そして月に1度は当山に全員集まりお勤めをする慣わしでした。

しかし、段々人数も減り、新しく講中に入る人も無く、時代も事情も変わって題目講の存続が出来なくなって、平成になってから順次廃止することになってしまいました。

そして、これらの御本尊を当山に納め、今では当山で格護してお盆施餓鬼会に御真筆曼荼羅と共に奉展して皆様に拝んでいただいております。

この写真はお盆施餓鬼会に御真筆曼荼羅と共に北方題目講の御本尊も併せて奉展している処です。


▲このページのトップ

山門前の宝塔

三門前の宝塔

表面は「御題目と妙法山・法見寺」下段に「法界」裏面には「安永7戊戌4月日」右側には「17世瑞榮院日啓(花押)施主 栗原要」

左側には栗原家の先祖五霊の法号が記され、更に、台座の裏には「昭和46年2月栗原庄之助欽而整備之」と記されている。

安永7(1778)年は230年程前の建立になる。

今では北方の一番の旧家である栗原久兵衛家の御先祖であります。因みに、此の栗原久兵衛家は当山に伝わる御親筆曼荼羅を永年に亘り格護してこられた家です。


▲このページのトップ

山門の改修・塗替え

半鐘

山門の両側の支え木が朽ちてボロボロになっていた為、その2本を取替えて、塗装が大分変色し、剥げ落ち手いる状態であったので、6月末から7月初めにかけて山門の改修・塗替えをしました。
塗替えの様子を写真でご覧下さい。


▲このページのトップ

半 鐘

半鐘

この半鐘は嘗て旧本堂の庇(下屋)に吊るされていて、当山の行事の合図などに打ち鳴らされていたものです。
戦争が激化してきた昭和19年頃か金物の供出で取り上げられて無くなってしまいました。

しかし、地元消防団の計らいで地元の火の見櫓の半鐘と掏り替えられて、戦後30年余り門前の火の見の半鐘として使われていることが分かり、本堂新築を期に当山に返還されたのであります。
現在は鳴らすことも無いので、客殿に安置しております。

因みに、半鐘には法見寺の名・年号や寄付丹精された方々の名前など記されている。

年号は:『文化三丙寅歳極月良辰(200年前)

歴代は:十八世遠妙院日敬聖人

鋳工 江都大門通り 伊勢屋満之助

施主 當邑中 若者中、

奉再建 右願主 松丸徳右衛門:松丸武右衛門:松丸四良兵衛

栗原孫重良:栗原文助』などの銘が読み取れる。

直径は約40cm:高さ約70cmあり、重さは約4・50kg


▲このページのトップ

矢田挿雲句牌

矢田挿雲句牌

「山裏へ
月光まはり
虫滋し」

挿雲は作家(代表作「江戸から東京へ」)であり、俳人でもありました。
 本名矢田義勝・昭和36年12月13日歿79歳
 因みに法号「大乗院挿雲日義居士」と称する。
句牌の背面には「昭和48年12月13日、恰も矢田挿雲師13回忌に當り門下生一同之を建つ」と記されてある。

矢田挿雲氏は晩年になって当山の直ぐ裏手の屋敷に移住して来られました。
  毎日、杖を突きながらの散歩が日課のようで、よく当山の前を歩く姿を見受けました。
  このようなご縁で当山に墓を求められたようです。
  没後、前記の13回忌の折に墓と背中合わせに句碑が建立された。
  しかし、その後奥様もなくなられ、娘さんも高齢になって3年程前に他所へ移転し、現在は墓所もありません。


▲このページのトップ

法見寺と中山小学校

発祥の地写真
発祥の地裏面

今の市川市立中山小学校は明治9(1876)年に当山に寺子屋教室として設立されたのが始まりとされている。

以来、学校名や場所等色々変遷して、現在まで120年余の歴史を重ねている中山小学校である。

昭和57(1982)年には創立100周年、平成4(1992)年には創立110周年記念式典が実施されています。

当山では戦後に一時託児所としても開設されていたことも有りました。

因みに現住職もこの中山小学校の卒業生であります。

この度 当山境内に「中山小学校発祥の地」の記念碑を建立することなり、総代の倉橋實氏と元PTA会長で地元市議会議員の五関貞氏に同行していただき、中山小学校へ伺い、鐵本和弘校長先生に面会してお話を申し上げ記念碑建立についてご理解いただきご了承賜りました。

地元の矢作石材店に工事を依頼し、平成19年9月末日に完成の運びとなりました。

こちらでは工事の様子・完成した記念碑を掲載いたします。

下記は中山小学校のホームページです。
http://www.nakayama-syo.ichikawa-school.ed.jp/


▲このページのトップ